偉人紹介great man

土佐清水市

中濱 万次郎

なかはま まんじろう

日本とアメリカの架け橋となる

中濱万次郎は、1827年(文政10年)土佐清水市中浜の貧しい漁師の家に次男として生まれる。1841年(天保12年)、万次郎14歳の時、仲間4人とともに漁に出るが、シケに遇い漂流し、太平洋の孤島、鳥島に漂着。そこで約半年間過酷な無人島生活を送り、143日後、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に仲間とともに救助された。鋭い観察力と前向きな行動力のある万次郎を気に入ったホイットフィールド船長は、「ジョン・ハウランド号」からとった「ジョン・マン」という愛称を贈った。そして1843年、万次郎は日本人として初めてアメリカ本土に上陸。船長は、万次郎を我が子のように愛し、英語、数学、測量、航海術、造船技術などの教育を受けさせた。日本人留学生第1号だった。

その後、3年4か月にわたって世界一周する捕鯨船「フランクリン号」の副船長として活躍。帰郷後は、土佐藩の士分に取り立てられ、高知城下の藩校「教授館」の教授となる。万次郎は、身分制度の特に厳しかった時代に、名字帯刀を許され、出身地の中浜ととって「中浜万次郎」と名乗ることとなった。その後、翻訳や軍艦総連所の教授として活躍。1860年には「日米修好通商条約」批准の交換のため、随行艦「咸臨丸」に乗り、通訳として再び米国に渡る。帰国後は、薩摩藩開成所の教授や、上海渡航、明治政府の開成学校(東京大学の前身)教授、米国・ヨーロッパ渡航とめまぐるしく働き続け、1898年71歳でその生涯と閉じた。ジョン万次郎は現在、銅像となって足摺岬の入り口に第2の故郷アメリカ『フェアフェーブン』を見つめている。(帰国の際、沖縄で入国許可を待っていたので沖縄とは深い関係!)

ページの先頭へ